2025年度第2回大田区介護保険合同連絡会 勉強会

「医行為」について考えよう

Part2

今回は「軟膏・スキンケア」を考えます

在宅での扱い方が難しい薬やその注意点などを医療関係者と一緒に学ぶことで、より安全にお薬と関わりながら、自分たちの身も守りませんか。また、グループワークでは軟膏やスキンケアについて、知りたいことや聞きたいこと、悩んでいることなど話し合い、職種の垣根を越え、みなさんで想いを共有し、認識の統一を図れると連携しやすくなります。ぜひ参加をご検討ください。

【日時】 9月9日(火)18:30~20:00(受付18:10~)

【会場】 大田区立消費者センター2階大集会室 大田区蒲田五丁目13番26

【講師】 医療法人社団 双愛会 ファミリークリニック蒲田
    皮膚・排泄ケア特定認定看護師  野口 祥子 氏

九州で訪問看護に従事していたころ、WOC領域のケアで難渋していたため、自らが皮膚・排泄ケア認定看護師となりました。皆様とともに利用者さんを笑顔にするケアを広めていきたいです!

第一部 講義 -在宅での薬の取り扱いで気を付けてほしいこと-

第二部 グループワーク
「軟膏・スキンケア」について、知りたいこと・聞きたいこと・悩んでいることを共有しよう!

定員 80名 参加無料

【対象】 4連絡会のいずれか1つに所属している職員は誰でも!
※参加されるにあたって、各連絡会に加入されていない事業者ないし個人は連絡会への加入が必要になります。詳細は各連絡会事務局等にお問い合わせください。

ご参加の方へ

下記画像をクリックして資料をダウンロードしてください。PDF25頁2,732KB

2025年度第2回大田区介護支援専門員全体研修

どこまでできる?何ができる?

~成年後見制度の実際~

今回のテーマは権利擁護・成年後見です。現在も多くのケアマネジャーが身内のいない独居の方や負債整理や金銭管理が難しい方、場合によっては同居家族がいても障害や何らかの精神疾患等があり、複合的な課題を持っている世帯を担当されて悩まれている実情があるかと思います。

判断能力が不十分なために、財産侵害を受けたり、尊厳を損なわれたりすることがないように様々な契約や手続きの支援をする成年後見制度をあらためて理解を深めましょう。

ケアマネジャーとしての経験もある講師から、成年後見制度の実際を事例を交えてお話いただきます。

【日時】 9月30日(火)15:00~17:00(受付14:45~)時間帯にご注意ください

【講師】オフィスZita 加藤 奈央 氏
社会福祉士・精神保健福祉士・主任介護支援専門員
大田区内の居宅介護支援事業所勤務、世田谷区内の包括支援センター勤務を経て、令和6年より独立。おもに職業後見人の業務に従事する。権利擁護センター ぱあとなあ東京会員

9月19日締め切り

おもな活動